Miro
Miroのフレーム機能の挙動を把握する

Miroで多数のオブジェクトを駆使したボードを作成する際に活躍するのがフレーム機能です。Miroのヘルプにはこのような記載があります。 フレームを使って、ボード上のコンテンツに構造を加えます。 フレームの追加、削除、カス […]

続きを読む
Miro
Miroのオブジェクトの配置順を整理する

Miroでは、図形や付箋などのさまざまなオブジェクトをボード上に配置できます。また、それらは重ねて配置できるようになっています。 研修などでMiroを使う際には、受講者分のエリアやオブジェクトなどを配置しておくことが多い […]

続きを読む
GatherTown
GatherのUIが日本語化されました!

2DメタバースのコミュニケーションツールのGatherが、日本語化されました。 ということで、参加者の方に共有する「アクセスの手引き」としてGatherの歩き方を作ってみました。Gatherはとても楽しいツールですが、U […]

続きを読む
Miro
PowerPointで作成した表をMiroに貼り付ける2つの方法

先だってPowerPointで作成したオブジェクトを画像としてMiroに貼り付ける方法をご紹介しましたが、PowerPointからMiroに表を貼り付ける方法は大きく分けて2つあります。「表形式として貼り付ける」と「画像 […]

続きを読む
Miro
PowerPointで作成したオブジェクトを画像としてMiroに貼り付けるには

Miroを協調学習などの場で活用するとき、個人ワークとグループでの活動を効果的に組み合わせていく必要があります。なんでもグループワークでやればOKということにはなりません。個人ですべきワークでは、個人が集中できる形ででき […]

続きを読む
その他のツール
オンライン研修での食事を考える-オンラインお弁当配送サービス

「会場集合型研修ではできなくてもオンライン研修ならできる」ことはいくつもあります。会場集合型を選ぶか、オンライン型を選ぶか、はたまたハイフレックス型を選ぶかは、受講者像やコンテンツによって適切に選びたいものです。 そんな […]

続きを読む
GatherTown
Gather. townにoViceへのリンクを貼り付けるには

Gather. townもoViceも2Dメタバースとして似たような感じのサービスです。使い比べてみるために、両方を行ったり来たりできるように設定してみました。 具体的には、Gather. townのルーム内のオブジェク […]

続きを読む
oVice
Chromebookでも使えるoVice

oViceは協調的な学びの場として使える!と思う今日この頃ですが、そのためには様々な環境で使えることも必要です。 GIGA スクール構想の文脈でも出てくることが多いChromebookでもoViceが使えたらすてきだと思 […]

続きを読む
oVice
oViceへのアクセスをパスワードで制御する

oViceを研修会場などとして使う場合、同じスペースをセミナーで使いまわしていく形になるでしょう。しかしながら、同じスペースを使いまわすとなると、A研修の受講者がB研修の会場に入ってしまうという事態を避ける必要があります […]

続きを読む
oVice
oViceのフリープランで実験できること

メタバース空間を活用したセミナー運用を検討するにあたって、どのツールがセミナーの目的に合うかを考えるためには、様々なツールで「なにができるか、どんなふうにできるか」をたくさん試せる環境を持つことが重要です。 Gather […]

続きを読む