Office
PowerPointをGoogleスライドに:デザイン崩れ絶対にNG!のときの奥の手
MoodleにPowerPointのスライドを載せたいときなど、PowerPointをGoogleスライドに変換する必要があります。 しかし、PowerPointからGoogleスライドに変換すると、フォントなどの関係で […]
GoogleFormsで作成したアンケートの集計(単一回答の単純集計)
研修を実施した後、受講者アンケートなどを行うことが多いと思います。 オンラインセミナーでは、オンライン上で完結するGoogleFormsが便利です。 しかし、アンケート、取りっぱなしにしていてはもったいないです。きちんと […]
PowerPointで画像を加工する
操作手引きやマニュアルを作るときに、スクリーンショットなどを使った画像を作成する必要があります。 画像加工は、PhotoshopやIllustratorが得意ですが、起動に時間が掛かることもあります。 PowerPoin […]
Google Formsの回答をExcelで! しかし文字化けが……(2)
先だって「Google Formsの回答をExcelで! しかし文字化けが……(1)」で、Google Formsでの回答が文字化けした場合に修正する方法をご案内しました。 文字コードの関係で、ダウンロードしたGoogl […]
Google Formsの回答をExcelで! しかし文字化けが……(1)
Google Formsを使うと、小テストや受講者アンケートを簡単に作ることができるので、重宝します。 しかし、集計しようと思ってExcelで開くと文字化けが!ということがあります。そんな方法をご案内します。(Windo […]
Wordで図と図形を合わせて図にする
セミナーの資料をWordで作成することがあります。そんなときは、わかりやすくするためにスクリーンショットや画像を利用するケースが多いです。 しかし、スクリーンショット等の場合、「ここは見えては困る!」という部分が入ること […]
Wordに自作の吹き出しを挿入する
先日、PowerPointで自作の吹き出しを作る方法をご説明しました。では、Wordではどうやれば?と疑問が出てきます。 Microsoftのサポートページを見ると、「図形の組み合わせや結合により、図を描く」の対象として […]
PowerPointで吹き出しを作る
PowerPointの図形には「吹き出し」があります。これを使うのもアリなのですが、ちょっと……というときがあります。そんなときに、図形の楕円と二等辺三角形を使って吹き出しを「自作」する方法をご説明します。 研修スライド […]
PowerPointで動画を作ってみました:文字が動く動画
前回ご紹介したPowerPointでの動画の作成方法をご説明します。 今日ご紹介するのは、動画の前半で「秋の味覚:柿」という文字が右端から出てきて大きくなって中央に移動するという動きの実現方法です。 利用するのは、おもに […]