教育

Zoom
スマートフォンにZoomアプリをインストールしてもらう

ITが得意な人だけでなく、本当にさまざまな人がZoomを使う機会が増えてきました。 多様な方がZoomを使うことを考えると、スマートフォンでのZoom参加へのサポートも範疇に入ってきます。普段ホストとしてZoomを使う機 […]

続きを読む
Miro
ビジターはテンプレート機能が使えない!? いえ、使えます~Miroでビジターを招待したときに注意したいこと~

Miroを使って研修をしようとしたとき、「ビジターはテンプレートが使えないみたいです」とご質問いただきました。 たしかに、ビジターでボードにアクセスしてみると、普段見ている画面と違ってテンプレートのボタンがありません。し […]

続きを読む
Zoom
Zoomを使ったオンラインセミナーで受講者のオーディオがうまく接続できないときの対応

タイトルそのままなのですが、Zoomを使ったオンラインセミナーで受講者のオーディオがうまく接続できないとき、対応に困ってしまうことがあります。なにせ、受講者はこちらの音声を聞くことができないので、手振り身振りで説明したり […]

続きを読む
Zoom
Zoomのチャット欄でコピーができるようにする

Zoomでセミナーをするとき、右クリックやCtrl+Cでテキストチャットの文章がコピーできると便利だと思いませんか。 たとえば、「休憩時間は10:00までです」などのように、何度も同じ文言でチャットを送信したいときに役に […]

続きを読む
Miro
Miroのプロフィールやアカウントの概念を理解する

2022年の9月にMiroのコンサルタントプランが廃止になりました。Miroのヘルプに次のような記述があります。セミナーを企画する場合に使い勝手が良かったConsultant プランは、新 Business プランになる […]

続きを読む
Miro
Miroのゲスト招待の方法

セミナーでMiroを活用する際、受講者をMiroにゲストとして招待することがあります。 その方法と、その招待を受けた受講者の「すること」について、ご説明します。 ゲストとして招待する 共有したいMiroボードの右上の「共 […]

続きを読む
Miro
Miroのゲストとビジターの違い(ロック関係)

Miroのコンサルタントプランを契約して、セミナーの受講者にMiroボードを使ってもらう事例が増えてきました。その際、受講者には、ゲストとして招待すべきか、ビジターとして招待すべきかを検討する必要があります。 ビジターが […]

続きを読む
Google
Google Formsで作ったアンケートを回答依頼者に共有する方法

Google Formsで作ったアンケートを回答者に依頼する際、共有用のURLが必要になります。 そのURLの取得方法をご説明します。 長いままのURLですと、メールに記載した場合に改行されてしまい、URLがリンクとして […]

続きを読む
OculusQuest2-Meta
Metaアカウント作成のつぎにhorizon Workroomsでやること

2022年8月以降、Meta Quest2を使うにあたって、あたらにMetaアカウントを作成することになりました。Metaアカウントを作成したところ、前に作ったhorizon Workroomsにアクセスするにはちょっと […]

続きを読む
Google
共有したGoogleドキュメントに書き込みがあったときに通知を受け取る方法

オンライン学会でのインタラクティブセッションなどでコメントを受け取る手段として、Googleドキュメントを利用するケースがあります。 Googleドキュメントは、共有設定を適切に設定することで、インタラクティブなやり取り […]

続きを読む